*横浜市緑区中山自治会放送システム
こんにちは!防災無線チャイムの世界の地蔵です。
今回は、全国でもなかなか例がない市町村単位ではなく「1自治会」として防災行政無線を開局・運用されている「中山自治会」様のご協力のもと、放送システムについてご紹介します。
中山自治会放送システムとは?
平成20年6月より住民の安心安全のために「素早い情報の伝達をめざし」自治会メンバーにてプロジェクトを立ち上げ、組織作りをしながら活動を行い平成26年4月に竣工、放送開始となった防災無線システムのこと。(引用:中山自治会放送システムより)
中山自治会放送システムの魅力
中山放送システムの操作室を撮影させてもらいました。ありがとうございます。
①自治会館内に親局を設置
▶中山小学校内にも親局同等の機能を設置
※緊急を要する放送は遠隔システムにより放送することもできる。
放送例
定時放送:毎日夕方の音楽(メロディ:ふるさと)
3月~10月17:00/11月~2月 16:00
日常放送:自治会行事や月次の啓発運動(白いリボン:1日と15日)のお知らせ
緊急放送:振り込め詐欺情報・熱中症等の注意喚起・不審火や放火等の注意喚起等
非常時放送:地震・台風・大雨・落雷・火災・火山噴火等の発生時の非常時放送
②MCA無線を活用した特徴
・一度に多数の住民に対して、同じ内容の情報を短時間に提供できる。
・災害時の電力、通信インフラが被災しても情報伝達が可能
③自治会無線でも電話応答装置により聞き逃した・聞き取れなかった人への情報伝達も行っている。
音声ガイダンス 電話番号0120-313-371(携帯電話不可)
携帯電話からのガイダンス:045-933-3371(有料)
中山自治会放送システム子局について
※中山自治会館内に設置されている中山町全図。
地元の子供たちと協力をして作成をしたもの。
中山全図内には子局も忠実に再現されている。
№5「中山こどものはらっぱ」は以前中山小学校の敷地であったが、中山小学校が移転し、警察署が跡地に移転し、現在は№2として移転先の中山小学校の屋上と№5「中山こどものはらっぱ」として緑警察署の敷地に設置されている。
中山自治会放送システム放送塔設置場所
定時放送「ふるさと」
今回の記事は「中山自治会」様のご協力により作成することができました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
URL集*
中山自治会ホームページ(http://www.nakayama-town.com/index.html)
中山放送システムについて(http://www.nakayama-town.com/hoso/HTML/index.html)
0コメント