同報系が多い!! 岐阜県の防災行政無線

記事制作;channel 防災無線

岐阜県の防災行政無線はガッチガチの同報系でございます. アナログ,デジタルの双方がありますが,デジタル化に伴って更新された自治体でも全て同報系を使用しています.

41/42市町村が防災行政無線を整備しており,41市町村が全て同報系の防災行政無線を使用しています. デジタルだとMCAやIP告知等の他方法の運用方式がありますが,それが県内では1自治体もないのが特徴なのです.

情報は2020年6月時点.

それでは,県内各市町村の運用方式と,制御ボックス(撮影済みのみ)を紹介していきます.


【岐阜・西濃】

1.岐阜市

市内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2007年.

制御ボックスはOKI.


2.大垣市

市内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2006年頃.

制御ボックスはOKI.


3.羽島市

市内全域でのデジタル化が現在進行中です. デジタル化施工完了は2021年.

制御ボックスはアナログ同報系がOKI,デジタル同報系がNECです.

          ↓


4.各務原市

市内全域,デジタル同報系で運用されています. 川島地域は2016年頃まではアナログでしたが庁舎解体にともない統一されました. デジタル化施工は旧市域が2005年頃.川島地域が2017年.

制御ボックスはOKI.(川島地域のアナログ時代はFUJITSUでした)


5.山県市

山県市はアナログ同報系で運用されていますが,旧町村ごとの地域により設備が異なります.

ただ,2022年には全域デジタル化予定があります.


↓高富地域の施工は合併後の2005年. 恐らく新スプリアス規格に対応していますが,他地域の設備が古いため,高富地域も含めデジタル化予定があります. 制御ボックスはOKI.

↓伊自良地域の施工は1990年頃と思われます. 制御ボックスはOKI.

↓美山地域の施工は1995年頃と思われます. 制御ボックスはPanasonic.


6.瑞穂市

市内では,デジタル同報系とアナログ同報系を併用しており,巣南地域ではアナログ子局が残っています. ただ,巣南地域のアナログ子局は少しずつ更新されており,最終的には全域デジタル化予定です.

↓穂積地域のデジタル化施工は2011年頃. また,巣南地域のデジタル化施工完了は2022年予定. 制御ボックスはHITACHI.

↓巣南地域のアナログ子局の施工は,1980年に設置され2000年前後に改修された説があります. 制御ボックスはHITACHI.(現在「十七条1」の子局はデジタル子局に更新済みです)


7.本巣市

市内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は地域によりばらつきがありますが,概ね2004~2012年の間にデジタル化されたと思われます.

制御ボックスはOKI.


8.海津市

市内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2012年.

制御ボックスはOKI.


9.羽島郡岐南町

町内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2017年.

制御ボックスはFUJITSU.


10.羽島郡笠松町

町内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2016年.

制御ボックスはFUJITSU.


11.養老郡養老町

町内全域でのデジタル化が現在進行中と思われます. デジタル化施工完了は2022年.

制御ボックスはアナログ同報系がOKI,デジタル同報系は不明(未撮影)です.


12.不破郡垂井町

町内全域,アナログ同報系で運用されています. 施工は1990年頃と思われます. ただ,2022年には,デジタル化計画があります. すでにデジタル化工事が始まっている可能性もあります.

制御ボックスはOKI.


13.不破郡関ケ原町

町内全域,デジタル同報系で運用されています. 施工は2005年頃.

制御ボックスはOKI.


14.安八郡神戸町

町内全域,アナログ同報系で運用されています. 施工年は2005年頃. 新スプリアス規格に対応しているため,デジタル化計画はありません.

制御ボックスはOKI.


15.安八郡輪之内町

町内全域,アナログ同報系で運用されています. 施工は1990年頃と思われます. ただ,2022年にはデジタル化計画があります.

制御ボックスはOKI.


16.安八郡安八町

町内全域,アナログ同報系で運用されています. 施工は1990年頃と思われます. ただ,2022年にはデジタル化計画があります.

制御ボックスはNEC.


17.揖斐郡揖斐川町

揖斐川町はアナログ同報系で運用されていますが,旧町村ごとの地域により設備が異なります. 旧徳山村にも整備されていましたが,徳山ダム建設による廃村にともない廃止となりました.

ただ,2022年には全域デジタル化予定があります.

↓旧町域の施工は1990年頃と思われます.

制御ボックスはNEC.

↓谷汲地域の施工は1985年頃と思われます.

制御ボックスはOKI.

↓春日地域の施工は1985年前後で,1995年頃に改修されたと思われます.

制御ボックスはOKI.

↓久瀬地域の施工は1985年前後と思われます.

制御ボックスはOKI.

↓藤橋地域の施工は2000年頃と思われます.

制御ボックスはOKI.

↓坂内地域の施工は1985年頃と思われます.

制御ボックスはOKI.


18.揖斐郡大野町

町内全域,アナログ同報系で運用されています. 施工は1985年頃と思われます. ただ,2022年にはデジタル化計画があります.

制御ボックスはNationalもしくはPanasonic.


19.揖斐郡池田町

町内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2005年頃.

制御ボックスはOKI.


20.本巣郡北方町

町内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2005年.

制御ボックスはHITACHI.


【東濃】

21.多治見市

市内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2010年頃.

制御ボックスはOKI.


22.中津川市

市内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2014年.

制御ボックスはNEC.


23.瑞浪市

市内全域でのデジタル化が現在進行中です. デジタル化施工完了は2021年.

制御ボックスはアナログ同報系がOKI,デジタル同報系もOKI(未撮影)です.


24.恵那市

市内広域ではデジタル同報系,上矢作地域の一部ではアナログ同報系で運用されています. 上矢作地域も含め2022年に全域デジタル化予定です. 他地域のデジタル化施工は2006年.

制御ボックスはOKI. 上矢作地域のアナログ子局もOKI(未撮影).


25.土岐市

市内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2005年頃.

制御ボックスはOKI.


【中濃】

26.関市

市内全域の屋外子局はデジタル同報系,洞戸・上之保・板取地域の戸別受信機はアナログ同報系で運用されています. デジタル化施工は2012年. 将来的には戸別受信機を含めデジタル化予定です.

制御ボックスはOKI.


27.美濃市

市内全域,アナログ同報系で運用されています. ただ,2022年にはデジタル化計画があります.

制御ボックスはNationalもしくはPanasonic.


28.美濃加茂市

市内全域,アナログ同報系で運用されています. ただ,2022年にはデジタル化計画があります.

制御ボックスはOKI.


29.可児市

市内広域ではアナログ同報系,一部子局ではデジタル同報系で運用されています.

制御ボックスはOKI(デジタル子局は未撮影).


30.郡上市

市内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2006年.

制御ボックスはFUJITSU.


31.加茂郡坂祝町

町内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2012年. 戸別受信機は2012年以降にデジタル化.

制御ボックスはOKI.


32.加茂郡富加町

町内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2013年.

制御ボックスはNEC.


33.加茂郡川辺町

町内全域でのデジタル化が現在進行中です. デジタル化施工完了は2021年.

制御ボックスはアナログ同報系,デジタル同報系ともにOKI.

          ↓


34.加茂郡七宗町

町内全域でのデジタル化が現在進行中です. デジタル化施工完了は2023年.

制御ボックスはアナログ同報系はOKI,デジタル同報系もOKI(未撮影).


35.加茂郡八百津町

町内全域,アナログ同報系で運用されています. 施工は1995年頃と思われます. ただ,将来的にはデジタル化計画があります.

制御ボックスはOKI.


36.加茂郡白川町

町内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2014年.

制御ボックスはOKI.


37.加茂郡東白川村

同報系防災行政無線は整備されていません.


38.可児郡御嵩町

町内全域でのデジタル化が現在進行中です. デジタル化施工完了は2021年.

制御ボックスはアナログ同報系がOKI,デジタル同報系もOKI(未撮影).


39.高山市

市内全域,デジタル同報系で運用されています. デジタル化施工は2008年.

制御ボックスはHITACHI.


40.飛騨市

市内全域,アナログ同報系で運用されています. 施工は2005年頃. 新スプリアス規格に対応しており,デジタル化の計画はありません.

制御ボックスはPanasonic(未撮影).


41.大野郡白川村

村内全域,デジタル同報系で運用されています. 施工は2014年.

制御ボックスはPanasonic(未撮影).


42.下呂市

市内全域,アナログ同報系で運用されています. 施工は2005年頃. 新スプリアス規格に対応しており,デジタル化の計画はありません.

制御ボックスはOKI.

以上です.

このように,岐阜県は同報系で運用されている自治体しかないです. また,デジタル化など更新は比較的早めに行われている場所も多い印象です.


ご覧いただきありがとうございました.

防災無線チャイムの世界

夕方、町中に響き渡る"夕焼け小焼け"の音楽。決まった時刻を知らせる時報チャイム。防災無線から繰り広げられる「世界」を実感してみませんか。当ページは、そんな音風景をこよなく愛するファンによるサイトです。